MENU

高知市 木口歯科医院
診療時間






予防歯科
Prevention

予防歯科についてABOUT

「歯医者は歯が悪くなってから行くもの」だと思っていませんか。
歯が悪くなってから治療を始めると歯を削らなければならない場合がほとんどです。
そして、現代の医療では歯の削った部分を取り戻すことはできません。治療後は詰め物や被せ物をして再発の防止をするだけが現状です。

その上、治療した歯は天然の歯に比べ虫歯が再発しやすく、治療を重ねるほど耐久力がなくなって最悪治療したのに歯を失うことになります。

また、成人の半数以上が発症しているといわる歯周病の予防も重要です。
歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんどなく「歯を失う一番の原因」ですので、より一層メンテナンスが重要となる病気です。

虫歯・歯周病を予防して一生涯自分の歯で過ごせるようにしましょう!

予防歯科

8020運動について

8020運動とは、80歳になった時に自分自身の天然歯が20本残ることを目指す運動です。
高知市の歯医者 木口歯科医院では、この8020運動を実施し、その一環としてメインテナンスに力を入れております。

皆さんは「メインテナンス」と聞いてどのような印象をお持ちでしょうか?
例えば、歯科治療先進国であるスウェーデンでは、歯科医院は虫歯や歯周病の治療に行くところではなく、定期的に検診や歯石除去、歯のクリーニングなどのメインテナンスを行う場所であるという認識が一般的です。これはアメリカやヨーロッパ各国も同様で、先進国のほとんどではメインテナンスを受けて歯を大切にするという習慣が根付いています。しかし、日本人のメインテナンス率は約2%です。

実際、世界有数の長寿国であるスウェーデンで、80歳の方の平均残存歯数が19本であることに対し、日本人はたった12本です。
このように、一生涯自分の歯で好きなものを食べれるように定期的なメインテナンスを受けていきましょう。

8020 8020

むし歯の3大要因FACTOR

むし歯は、口のなかに住んでいる細菌が作り出す酸により歯が溶ける病気です。
歯科学的にはう蝕(しょく)と呼んでいます。
以前からむし歯は、むし歯菌・歯の質・糖分の3大要因が重なった時に罹ってしまうとされていました。
しかし、この3大要因の影響度は個人差が大きくそれが揃っても必ずしもむし歯になる訳では有りません。
現在はこの3大要因に加えて唾液の性状や分泌量・飲食回数・糖分とむし歯菌が歯に付いている時間など、多くの要因がリスクになると考えられています。

むし歯の3大要因

ドクターのアドバイス

予防歯科について

患者様は歯が痛くなるなど何らかのトラブルが起こってから歯科医院に来ます。
歯科医院では症状に応じて治療を行うのですが、状態によっては歯を抜く(抜歯)事も有ります。痛くなる前の早い段階で歯科医院を訪れる事で抜歯は避けられるかも知れません。なるべくなら治療を行わず、予防に重点を置き、お口の中の健康を保つ事が大切です。
歯科治療を受けた後からも予防に重点を置く事をお勧め致します。

治療後、歯が痛く無くても2~3ヶ月に1回程度のメンテナンスを行い、普段から予防に心がけて頂きますと、歯は悪くならず新たな治療を行う事も無くなります。

ミュータンス菌MUTANS

むし歯菌の代表はミュータンス菌です。
ミュータンス菌は生まれ立ての赤ちゃんの口の中には存在していないものです。しかし、乳歯が生え揃って来る1歳半~2歳半頃に感染します。ご両親が口移しで食べものを与えたり、同じ食器や箸、スプーンを使ったりする事が感染の原因です。
ミュータンス菌が歯に付着し歯垢(プラーク)を作り、食べ物の中に含まれる糖質をエサにして、歯垢内部で酸を作り歯の表面のカルシウムやリンを溶かし、むし歯を作ってしまうのです。
このカルシウム等を溶かす作用を脱灰(だっかい)と呼んでいます。

ミュータンス菌

再石灰化と二次う蝕RECALCIFICATION

酸の原料は飲食物中の糖分で、食べたり飲んだりするのを止めれば、酸も作られません。
酸性になった口の中も唾液の働きで中和されます。
唾液はリン酸やカルシウムを含んでいますので、脱灰された歯を修復する働きがあり、この作用を再石灰化と呼んでいます。

私たちのお口の中では飲食の度に脱灰と再石灰化が繰り返されて、脱灰が起こっても、再石灰化されていれば、むし歯にはならないのです。
只、いつも糖分を口にしている、いわゆる、だらだら食いをしていると、唾液による中和や再石灰化が間に合わず、 脱灰された部分が続きその部分がむし歯に侵されてしまいます。

再石灰化

歯垢が出来た直後は歯ブラシで擦れば取れますが、歯磨きが不十分で磨き残しが有ると次第に歯垢は厚みを増し、エナメル質の周囲でバイオフィルムと呼ばれる膜を作ります。
唾液はバイオフィルムに邪魔をされてエナメル質に触れる事が出来ない為再石灰化起こりません。
歯垢内で作られた酸は拡散しないので高い濃度でエナメル質を侵し続け益々増殖します。

むし歯になり易い歯は一般的には奥歯で、噛み合わせの溝の部分・歯と歯茎との境目・隣り合う歯と歯の間の面などです。さらに、治療した歯が有ると詰め物と歯の隙間にミュータンス菌が入り込み、再びむし歯になる事が有ります。これを二次う蝕と呼んでいます。

唾液の働き

歯科衛生士によるプラーク・歯石の除去などの処置とブラッシング指導、 自身の努力で歯周病を治す事が出来ます。
歯科衛生士が行う処置には、「ルートプレーニング」と「スケーリング」があり、プラーク・歯石を除去し、歯をクリーニングします。

  1. 溶解作用・・・味物質を溶解して味覚を促進させる
  2. 洗浄作用・・・食べ物のカスを洗い流す
  3. 抗菌作用・・・抗菌作用が有り病原微生物に抵抗する
  4. pH緩衝作用・・・pHを一定に保ち細菌の繁殖を抑える
  5. 保護作用・・・歯の表面に皮膜を作り虫歯を防ぐ
  6. 円滑作用・・・発音や会話をスムーズにする
唾液の働き

Googleインドアビュー

Googleマップ

木口歯科医院

〒780-8081 高知県高知市若草町9-15

診療時間
9:00~12:30 / /
14:00~18:30 / /

【休診日】木曜日・日曜日・祝祭日

Copyright© Kiguchi Dental Clinic All Rights Reserved.