Q&A:患者様からよくある質問を集めたページです!
患者様からよくある質問を集めました。
Q:歯がしみるのですが原因は何でしょうか
A:歯がしみる原因は「知覚過敏」です。
知覚過敏の原因は様々です。検査行い適切な治療が必要です。
知覚過敏になる原因
①むし歯
②根面露出
歯周病により歯肉が退縮して土台が見えてしまう
③かみ合せの負担が過度にかかっている
④神経が過敏な状態になっているものが有ります。
それぞれ、むし歯の処置、歯周外科療法、咬合療法が必要です。 市販の歯磨き粉(シュミテクトなど)が効かない場合は是非、お越し下さい。
Q:転んで歯を打ちました。 すぐに歯科医院に行ったほうがよいですか?
A:ぶつけた程度によりますが、原則的には歯科医院にすぐにお越し下さい。
歯が抜けた場合は汚れていても洗わずに牛乳か歯の保存液、若しくは口の中の唾液にひたしてお越し下さい。ケガの直後なら歯が戻る場合が有ります。
Q:インプラント治療は痛いのでしょうか?
A:表面麻酔を行って電動注射器により麻酔をしますので痛さは殆ど有りません。インプラント治療を受けた方によれば歯を抜いた時よりは痛くなかったとそうです。
麻酔の痛みを和らげるには出来るだけ細い針を使ってゆっくりと麻酔液を注入する事が必要です。しかし、針が細くなるとその分強い力が必要になり力のコントロールが難しくなります。
電動注射器を使えば細い針でもゆっくりと麻酔液を注入する事が出来痛みを和らげられます。
Q:口臭について教えて下さい。
A:口臭には真性口臭症と仮性口臭症の2種類があります。
真性口臭症:他人が感じるもの
仮性口臭症:他人にはわからない自分だけしか感じないもの
真性口臭症には病的な原因がなくて一時的なものと、病的な原因が有ります。
病的原因としては、歯周病と舌苔(ぜったい)、口腔内乾燥症などお口の中の問題や耳鼻咽喉・呼吸器系そして消化器系などの内科的な問題など様々です。
専門医による客観的な診断のもと原因を突き止め適切な治療をすれば殆どの場合治ります。
Q:妊娠中ですが歯科治療はできますか?
A:妊娠中でも歯科治療は可能です。
ただし、原則として応急処置のみが一般的で必要が有れば、妊娠中期(安定期)時の治療をお勧めします。
定期的な検診が一番です。
Q:妊娠中に歯肉から出血するのですが心配ないでしょうか?
A:妊娠中は女性ホルモンの影響から歯肉が炎症を起こし易い状況になります。
お口の中を清潔にする事で改善されます。
是非歯科医院でお口の中を清潔にするケアを行って下さい。
Q:歯周病になると早産になりやすいのでしょうか?
A:歯周病に罹って方とそうでない方では、低体重児を早産する可能性が高くなるという報告が有ります。
報告では歯周病菌が子宮の収縮に間接的に働きかけ、その結果として子宮頸部が拡張し早産となると考えられています。
Q:妊娠すると歯が弱くなると聞きましたが本当でしょうか?
A:妊娠することで歯が弱くなる事は有りません。
ただし、妊娠による唾液性状の変化やホルモンバランスの変化、つわりや不規則な食事により、むし歯になり易く、歯肉の炎症を引き起こし易くなります。甘いものを控える、だらだら食いを減らすなどして口腔内を清潔に保つ事が大切です。
Q:フッ素は何歳くらいからしたらいいですか?
A:歯が生えて来たらフッ素塗布を行う時期です。
歯は生えてから2、3年が一番未熟で弱く、またフッ素も取り込み易い時期です。
Q:フッ素は大人にも効果がありますか?
A:勿論有ります。
歯茎が退縮して歯根が露出してきた場合には特にフッ素は有効です。
Q:フッ素は歯に良いのですか?
A:歯科の予防の目的で使用する場合は問題有りません。
毎日のフッ素入り歯磨剤による歯磨きやフッ素洗口と、年2,3回のフッ素塗布の両方を応用しても、フッ素が過剰になる心配は有りません。
1回分のフッ素洗口液を誤って飲み込んでしまっても心配いら無いとされています。
フッ素はむし歯予防にとって大きな効果が有ります。
大きく分けて2つ有ます。
1つは歯の質を強くする働きです。もう1つはむし歯菌の活動を抑える働きです。
完全にプラークを除去することは不可能なので、その分を補うためにフッ素を利用しましょう。
ただし、フッ素は塗ったからと言ってむし歯になら無い訳では無く、また、定期的に塗らないと効果が有りません。